メールでのお問い合わせはこちら 無料見積もりはこちら

外構リフォームを検討している方は必見!見積の見方ってご存知ですか?

  • 投稿日:2022年 6月17日
  • テーマ:その他

見積.jpg

はじめに

業者を選ぶ際、重要な要素となる見積の確認。見積を確認せず工事を依頼するというお客様は少ないのではないでしょうか。場合によっては複数の業者から見積をもらうお客様もいらっしゃいます。
しかしその一方で外構工事の見積を見慣れているというお客様も少ないと思います。

「使用する商材の名前や専門用語がわかりにくかったり、どんな仕上がりなのかイメージしにくい」

「これって適切なプランなの?必要な工事はきちんと入っているの?いろいろ不安だけど、なにをどう聞くべきかもよくわからない」

「内容を見てもよくわからないし、結局提示された金額しか見てない」

初めて見た場合には、こういった感想が正直なところではないでしょうか?

だからといって大切なお住いの外観に関わる工事で、外構工事は決して安い買い物ではありません。よく分からないで済ませるにはリスクが高く、トラブルの原因になりかねません。

今回は見積(外構)の見方を基本から解説していきます。業者を比較するだけでなく、自分の希望が反映された内容なのかを確認するのにも役立つと思いますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

見積を見るときの鉄則!内容や詳細は細かく見よう!


見積に書かれていない工事はやってくれない!?あなたの希望する工事は入ってる?

極端なことを言ってしまうと、見積に記載していないことは工事に含まれていないので施工してくれません。「見積にはなかったけど、話には出たから工事してくれると思っていた......」なんてケースはトラブルに発展してしまう可能性があるので、要注意です。
口頭でのやり取りや口約束もトラブルのリスクがあるため必ず書面で残してもらうことが大切です。
見積にどんなことが書いてあるのかは次の項目で詳しく解説していきます。

見積に書いてある内容は?なにをどう見ればいいの?

見積に記載されている内容は大まかに言えば以下の項目となります。

・工事の内容(土間コンクリート工事、フェンスやカーポートなどの設置工事など)

・工事する箇所(玄関まわりや駐車場、境界部分など)
・使用する商材名及びその商材のメーカー名
・使用する商材の詳細(フェンスや門扉などの型番や大きさ、設置する商材の数量など)
・施工詳細(土間コンクリートなどの施工面積や電気工事の有無など)
・各単価と合計金額
・その他(備考やサービスなど)

どれも大事な項目ですが、見逃してはいけないのが施工する場所と使用商材に関する項目です。

希望する場所に希望する施工、そして希望する商材が使われているのか、この確認がとても大切なことになります。前の項目で解説しましたが、見積に記載されていない工事は基本的に施工してもらえません。あとから希望する工事の追加が難しかったり、やり直しをせざる負えない可能性もありますので、契約前にしっかりと内容を確認していく必要があります。
金額の兼ね合いなどから、自主的に予定していた工事を取りやめる事と、施工してもらえると考えていた工事が実際には施工されないのは、同じ施工をしない結果でも工事に対する印象が全く変わってしまいます。トラブル回避のためにも必ず確認するようにしましょう。
業者によっては完成イメージをお客様としっかりと共有するため、平面図だけでなく3Dパースなどを使うこともあります。また、過去の施工例などを見せてもらえるのであれば、確認してみましょう。イメージが付きやすいだけでなく、その業者の施工実績や腕前を確認できます。

また、金額の交渉をする際や相見積を利用する際にも、見積の内容を理解しているとスムーズに進むことが多く、トラブルも少なくなります。
やみくもに「○○万円値下げてほしい!」「予算がこれだけなので○○万円以上は出せません!」と業者に投げかけてもなかなか希望通りの金額にならないことが多いです。他の業者に見積を依頼するにしても、見積の内容をきちんと理解していないのであれば、いくつ見積を集めても結局金額の差でしか比較することができません。
逆にきちんと理解していれば見積を比較した際、どこに金額の差が出ているのかが見えてきます。商材の値段を抑えている場合や、施工の費用を抑えているのであれば良いのですが、必要な工程を抜いていたり、さりげなく希望する商材以外のもので代用していたり、といった方法で安くしている業者は要注意です。金額の差に飛びつくのでなく、内容を比較することが重要になります。
業者と金額の交渉をする際にも、高額だと感じる項目をピンポイントで交渉したり見直した方が、結果的に値下げに繋がることが多いみたいです。

わからないことがあれば遠慮なくご相談を!

お打ち合わせの際や見積を確認した時に知らない用語やわからないことなどが出てきたのであれば、担当者に遠慮せず質問していくことが大切です。
信頼できる業者はわからないことや聞きたいことに対して親切に答えてくれるものです。もし、そこで曖昧な答えしか返ってこない場合、その業者は要注意かもしれません。知識のある担当者は曖昧な回答や見積に不明瞭な記載をしません。

聞く内容は施工の内容により異なりますが、押さえておきたいポイントは大まかに以下の内容になると思います。

・幅や高さなどの大きさ(メジャーなどを使って実寸ををイメージさせてくれることが多いです)
・色や形(カタログなどで実物を見せてくれることが多いです)
・金額(材料・商材代や施工費など詳細について聞いてみると説明が聞けます)
・その他(図面だけでは判断できない場合は、実際に現場で業者と確認作業することも大切です)

繰り返しにはなりますが、お客様と業者の間で完成イメージの共有ができているかの確認が1番大切なことになります。


作新建装の見積

作新建装ではお見積りを作成する前に資格を持った専門の担当者が現地での調査・診断を行い、お客様とのお打ち合わせの内容に沿った最適な工事プランをご提案しております。

そして、お見積りの内容もお客様に極力分かり易いものを作成し、お打ち合わせの際には経験を積んだ担当者がご質問やご不明点のご相談に納得がいくまで対応させていただきます。また、3Dパースや過去の施工例をご覧いただき、より完成イメージを明確にしていただけるような提案が可能となっております。

今回は見積(外構)の見方を解説させていただきました。
作新建装には多数の有資格者が在籍しており、技術力や専門性の高さに自信をもっております。新築外構やカーポートなどの各種設置工事が依頼できる業者をお探しであれば、ぜひ株式会社作新建装にお声掛けください。当社は丁寧な説明、明快なお見積り作成、誠意を持った施工で皆さまのご期待にお応えします。


お問い合わせはこちら



いまさら聞けない、エクステリアとは? わかりやすく解説

  • 投稿日:2022年 6月 9日
  • テーマ:その他

エクステリア

住宅を構成する要素として、「エクステリア」という言葉をしばしば耳にしますが、「エクステリアって要するになに?」と聞きたい方も多いのではないでしょうか? そこでこのコラムでは、エクステリアがそもそも何なのかを解説し、その構成要素を簡単に説明していきます。ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

そもそもエクステリアとは?

ここではエクステリアがどんなものなのかを解説しましょう。

「エクステリア」ってどんな意味?

エクステリアという言葉は英語ではexteriorと記述します。単語としては「外側の」、「外部の」といった意味があり、インテリア(interior)と対応する言葉です。

建築関連で使う場合は、建物の外側にあるものを指し、門扉や玄関へのアプローチ、カーポートなどを示すことが一般的です。

エクステリアの重要性はどんな点?

門扉やフェンス、アプローチといった要素がありますが、美観、使いやすさ、安全性などいろいろな要素が絡み合う部分です。庭、植物、デッキといった安らぎの役割と、防犯、目隠し等の機能性を両立することが重要なので、それぞれを独立したものと考えるより、空間として捉えて設計する必要があります。

エクステリアの要素

この項目では、エクステリアの代表的な要素を紹介していきましょう。

玄関、アプローチ

アプローチとは門扉から玄関に至るまでの通路のことです。玄関やアプローチは来客があれば必ず見られますし、住んでいる人も出入りのたびに通るところです。そのため、植物の配置なども含めて、デザインはしっかり考えたいところです。

また、アプローチは歩きやすいこと、濡れたら滑りやすいなどのネガティブな面がないことなど、使いやすさも必要なのでデザインだけを優先する訳にはいきません。バリアフリーにどの程度気を遣うか、なども長いスパンで考慮しましょう。

門扉、門柱

門扉は敷地内に入らない人にも見られる部分で、住宅の顔にも当たります。そのためデザイン、機能、耐久性などを考えて選びましょう。

また、防犯についての考慮も必要です。近年は鍵の種類も増えていますから、安全性と利便性の両面を満足する物を選定するように心がけましょう。

フェンス、塀、生垣

フェンスや塀、生垣は周囲と自宅の敷地の境界を明確にする役割や、目隠しの機能を持っています。目隠しの点を重視しすぎると、敷地内で圧迫感が出ますからバランスを考えることも重要です。植物を使った生垣なら圧迫感が少なく、敷地内からも外からも柔らかい雰囲気を演出できるものの、メンテナンスは必要になります。

デッキ

木材を使ったウッドデッキをイメージする人が多いかもしれませんが、樹脂製のものや金属製など選択肢はさまざまです。屋内と庭をつなぐ機能と、くつろぎのスペースとしての役割もあります。実用性、予算、メンテナンス性、好みなどのバランスを考えて選定しましょう。

駐車スペース、カーポートなど

車やバイク、自転車を置くスペースで、実用性とオシャレさをどの程度考えるかで選択肢が変わってきます。デザイン性を優先しすぎて車の出し入れがしにくくなると、大切な車を損傷してしまうだけでなく、外部を往来する人との接触事故を起こす可能性もあります。そのため、設計者の知識や実績が問われる部分とも言えるでしょう。

庭、テラス

どの程度の面積があるか、どんな機能を求めるかで大きくデザインが変わります。これから子育てを行うような世代であれば遊ぶ場所としての役割を重視しがちですが、子どもの成長とともに必要性も変化するので、後からリフォームできるようなレイアウトも考えておきましょう。

また、花壇や植栽なども単純にリラックスできる空間と考えるか、手入れすることも楽しみとして捉えるかで選ぶ植物が変わります。

ぼんやりとしたイメージだけで決めてしまうと、後から草取りなどのお手入れが大変ということもあるので、住む人の傾向をしっかり踏まえて信頼できる業者とよく相談しましょう。

まとめ

エクステリアについて、大まかな意味や、構成する要素を簡単にまとめました。エクステリアは敷地内でありながら外部との関連性があるので、屋内のデザインとは異なる面があります。また、直接風雨にさらされることもありますから耐久性を考慮することも欠かせません。

そのため、エクステリアのリフォームを行う際には、設計力や実績、施工能力など多方面で信頼できる業者を選ぶことが重要になってきます。

株式会社作新建装は、住宅のエクステリアや外壁塗装、リフォームなどの設計・施工を専門とする会社です。当社は今回紹介したエクステリアのさまざまな要素について、深い知識と豊富な経験を持っています。1995年に開業して以来、千葉県周辺で地域密着の仕事を続けており、植栽やタイル、石、左官など多数の要素を、お客様の要望に合わせてバランスよく取り入れることができます。

当社は地域の皆様に安心して仕事を依頼していただけるように、アフターフォローにも力を入れております。工事の後には1年、3年、5年目にヒヤリングを行っていますので、長いスパンでの手入れが必要になるエクステリアも安心してお任せいただくことができます。

エクステリアについて、リフォームなどを検討される際はぜひ作新建装にお問い合わせください!



こどもみらい住宅支援事業 事業者登録のお知らせ

  • 投稿日:2022年 4月 1日
  • テーマ:その他

この度、作新建装では【こどもみらい住宅支援事業】に登録致しました。
そこで、こどもみらい住宅支援事業について、簡単ではございますがご案内をさせていただきます。

(作新建装ではリフォーム事業のみとなります)

こどもみらい住宅支援事業ってなに?

事業の概要

子育て世帯・若者夫婦世帯の住宅取得に伴う負担軽減を図るとともに、省エネ性能を有する住宅ストックの形成を図るため、子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、全ての世帯を対象にして省エネ改修等に対し、補助金が交付されます。
注)申請は、建築事業者・施工業者等(事業者登録が必要)が行うことが条件です。工事発注者や住宅購入者となる一般消費者は申請者にはなれません。
詳しくは、国土交通省のお知らせをご確認ください。

国土交通省 こどもみらい住宅支援事業 リフォーム

国土交通省 こどもみらい住宅支援事業 リフォーム

こどもみらい住宅支援事業【公式】より引用

こどもみらい住宅支援事業の特徴は?

現金が付与される

こどもみらい住宅支援事業は、ポイントやクーポン券でなく、現金(補助金)が付与されます。
付与された現金(補助金)は、リフォーム工事代金の支払いに充てられますので、その分自己資金の持ち出しが少なくなり、お気に入りの商品をお得に購入できます。

リフォーム工事の細かい内容も補助対象になります

浴室工事であれば、高断熱浴槽・節湯水栓・浴室乾燥機・段差解消など、キッチン工事であれば、キッチンの対面化・ビルトイン食洗機・掃除しやすいレンジフード・ビルトイン自動調理対応コンロなど、補助対象の工事が多いので幅広い施工内容に対応できます。

国の予算額は、昨年実施された「グリーン住宅ポイント制度」の約半分

こどもみらい住宅支援事業の予算額は542億円であり、昨年実施されたグリーン住宅ポイント制度の予算額(1094億円)の約半分です。予算がなくなりしだい、締切日を待たず終了となります。
過去の補助金施策の傾向をみると、締め切り日の前に予算がなくなり終了となってしまう傾向にございます。リフォーム工事にご興味があるお客様はお早目にご検討ください。



住宅リフォームの補助の詳細

対象となるお客様

①こどもみらい住宅事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事をするお客様。
 (工事請負契約等が結ばれていない工事は対象となりません)

令和3年11月26日から令和4年10月31日までに契約の締結等を行い、こどもみらい住宅支援事業の
 登録日以降に着工した工事をするお客様。(作新建装の登録日は令和4年3月7日)

③リフォームする住宅の所有者等であること
 (リフォーム住宅の所有者(法人を含む)、その家族​、賃借人又は管組合・管理組合法人のいずれか)

対象となるリフォーム工事と条件

以下の(1)~(8)に該当するリフォーム工事等を対象とします。
ただし、(4)~(8)については、(1)~(3)のいずれかと同時に行う場合のみ補助の対象となります。
また、申請する補助額の合計が5万円未満の工事は補助の対象になりません。

(1)開口部の断熱改修 いずれか必須 補助額が合計
5万円以上で
あること
(2)外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
(3)エコ住宅設備の設置
(4)子育て対応改修 (1)~(3)
の工事と同時
に行う場合の
み補助対象
(5)耐震改修
(6)バリアフリー改修
(7)空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
(8)リフォーム瑕疵保険等への加入

1戸あたりの補助額の上限額
子育て世帯または若者夫婦世帯※1 既存住宅購入の有無 1戸あたりの上限補助額
子育て世帯又は若者夫婦世帯 既存住宅を購入しリフォーム工事を施工※2 60万円/戸
上記以外のリフォーム工事を施工※3 45万円/戸
その他の世帯 安心R住宅を購入しリフォーム工事を施工※4 45万円/戸
上記以外のリフォーム工事を施工 30万円/戸

※1
子育て世帯とは、申請時点において、2003年4月2日以降に出生した子を有する世帯。
若者夫婦世帯とは、申請時点において夫婦であり、いずれかが1981年4月2日以降に生まれた世帯。
※2
自ら居住することを目的に購入し、不動産売買契約の締結時に完成から1年以上経過している住宅を、2021年11月26日以降売買契約を締結し、3ヶ月以内にリフォーム工事の請負契約を締結する場合に限る。
※3
自ら居住する住宅でリフォーム工事を行う場合に限る。
※4
自ら居住することを目的に購入した住宅について、売買契約締結後3ヶ月以内にリフォーム工事の請負契約を締結する場合に限る。

対象となるリフォーム工事の補助額

(1)開口部(窓・ドア)の断熱改修

1箇所あたりの補助額×施工箇所数によって、補助金が交付されます。

 ガラス交換

ガラスの交換については、ガラスの大きさ・施工枚数により補助金が交付されます。

大きさ区分 面積 ガラス1枚当たりの補助金額
1.4㎡以上 8,000円/枚
0.8㎡以上1.4㎡未満 6,000円/枚
0.1㎡以上0.8㎡未満 2,000円/枚

 窓の断熱改修

窓の断熱改修(内窓設置・内窓交換・外窓交換)については、窓の大きさ・施工箇所数によって補助金が交付されます。

大きさ区分 面積 1箇所あたりの補助金額
2.8㎡以上 21,000円/箇所
1.6㎡以上2.8㎡未満 16,000円/箇所
0.2㎡以上1.6㎡未満 14,000円/箇所

 ドア交換

ドア交換については、ドアの大きさ・施工箇所数によって補助金が交付されます。

大きさ区分 面積 1箇所あたりの補助金額
開戸1.8㎡以上
引戸3.0㎡以上
32,000円/箇所
開戸1.0㎡以上1.8㎡未満
引戸1.0㎡以上3.0㎡未満
28,000円/箇所

(2)外壁、屋根・天井又は床の断熱改修

最低使用量以上の断熱材を使用する改修について、施工部位ごとに補助金が交付されます。

施工部位 最低使用量以上の場合 部分断熱の場合
外壁 102,000円/戸 51,000円/戸
屋根・天井 36,000円/戸 18,000円/戸
61,000円/戸 30,000円/戸

最低使用量および部分断熱については、お打ち合わせの際に担当者にご確認ください。

(3)エコ住宅設備

太陽熱利用システム、高断熱浴槽、高効率給湯機については、設置台数によらず、設置を行った設備の種類に応じた補助額が交付されます。
節水型トイレ、節湯水栓については、1台あたりの補助金額×設置台数の合計額によって補助金が交付されます。

エコ住宅設備 補助金額
太陽熱利用システム 24,000円/戸
高断熱浴槽 24,000円/戸
高効率給湯機 24,000円/戸
節水型トイレ(掃除しやすい機能を有する物) 19,000円/台
節水型トイレ(上記以外) 17,000円/台
節湯水栓 5,000円/台

(4)子育て対応改修

 家事負担の軽減に資する設備の設置

箇所数によらず、改修を行った対象工事の種類に応じて補助金が交付されます。

家事負担軽減に資する住宅設備の種類 補助金額
ビルトイン食器洗機 19,000円/戸
掃除しやすいレンジフード※ 10,000円/戸
ビルトイン自動調理対応コンロ※ 13,000円/戸
浴室乾燥機 20,000円/戸
宅配ボックス(住戸専用の場合 ) 10,000円/戸

※後述のキッチンセットの交換を伴う対面化改修で補助金が交付される場合、補助の対象となりません。

 防犯性の向上に資する開口部の改修

1箇所あたりの補助額×施工箇所数によって、補助金が交付されます。

外窓交換については、窓の大きさ・施工箇所数によって補助金が交付されます。

大きさ区分 面積 1箇所あたりの補助金額
2.8㎡以上 29,000円/箇所
1.6㎡以上2.8㎡未満 20,000円/箇所
0.2㎡以上1.6㎡未満 17,000円/箇所

ドア交換については、ドアの大きさ・施工箇所数によって補助金が交付されます。

大きさ区分 面積 1箇所あたりの補助金額
開戸1.8㎡以上
引戸3.0㎡以上
43,000円/箇所
開戸1.0㎡以上1.8㎡未満
引戸1.0㎡以上3.0㎡未満
31,000円/箇所

 生活騒音への配慮に資する開口部の改修

1箇所あたりの補助額×施工箇所数によって、補助金が交付されます。

ガラスの交換については、ガラスの大きさ・施工枚数により補助金が交付されます。

大きさ区分 面積 ガラス1枚当たりの補助金額
1.4㎡以上 8,000円/枚
0.8㎡以上1.4㎡未満 6,000円/枚
0.1㎡以上0.8㎡未満 2,000円/枚

窓の断熱改修(内窓設置・内窓交換・外窓交換)については、窓の大きさ・施工箇所数によって補助金が交付されます。

大きさ区分 面積 1箇所あたりの補助金額
2.8㎡以上 21,000円/箇所
1.6㎡以上2.8㎡未満 16,000円/箇所
0.2㎡以上1.6㎡未満 14,000円/箇所

ドア交換については、ドアの大きさ・施工箇所数によって補助金が交付されます。

大きさ区分 面積 1箇所あたりの補助金額
開戸1.8㎡以上
引戸3.0㎡以上
32,000円/箇所
開戸1.0㎡以上1.8㎡未満
引戸1.0㎡以上3.0㎡未満
28,000円/箇所

 キッチンセットの交換を伴う対面化改修

基準の満たさないキッチンセットを基準を満たすキッチンセットに交換する対面化改修工事に対して補助金が交付されます。

対象工事の種類 補助金額
キッチンセットの交換を伴う対面化改修※ 86,000円/戸

※前述の掃除しやすいレンジフード又はビルトイン自動調理対応コンロで補助金が交付される場合、補助の対象となりません。

(5)耐震改修

旧耐震基準(昭和56年5月31日以前)により建築された住宅を、現行の耐震基準に適合させる工事に対して補助金が交付されます。

対象工事の種類 補助金額
耐震改修 150,000円/戸

(6)バリアフリー改修

箇所数によらず、改修を行った対象工事の種類に応じて補助金が交付されます。

対象工事の種類 補助金額
手すりの設置※1 5,000円/戸
段差改修※1 6,000円/戸
廊下幅等の拡張※1 28,000円/戸
ホームエレベーターの新設※2 150,000円/戸
衝撃緩和畳の設置※3 17,000円/戸

※1
原則、バリアフリー改修促進税制の取り扱いに準じる。

※2
戸建住宅または共同住宅専有部分への新設に限る(交換は除く)。

※3
一戸あたり4.5畳以上設置する場合に限る。

(7)空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置

冷房能力に応じた補助額×台数により、補助金が交付されます。

エアコンの冷房能力 補助金額
3.6kW以上 24,000円/台
2.2kW超~3.6kW未満 22,000円/台
2.2kW以下 19,000円/台

(8)リフォーム瑕疵保険への加入

対象となるリフォーム瑕疵保険または大規模修繕工事瑕疵保険に加入することで、1契約あたり7,000円が補助されます。



こどもみらい住宅支援事業を活用したリフォームは作新建装に是非ご相談ください。

こどもみらい住宅支援事業を利用したリフォームをお考えのお客様は、こどもみらい住宅事業者として登録されている作新建装までご相談ください。知識の豊富な専門家がお客様のご要望に合わせてご提案致します。



前の記事 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11
選ばれる理由とは?

お得情報をお届けします

外構・エクステリアリフォームのWEB限定パック
  • 作新ブログ
  • お支払い方法

    理想の暮らしを実現いたします。

  • 外壁・屋根でお困りの方はこちらから
  • リフォームお困りの方はこちらから